プロセスマイニング&タスクマイニングの有効性の理解
前回はプロセスマイニング&タスクマイニングとは何かを説明するとともに、プロセスマイニングとタスクマイニングに必要な分析用データを一元管理する基盤構築に必要な観点を整理しました。今回はプロセスマイニング&タスクマイニングの導入で、現在抱えている業務課題がどのように改善されるのかを紹介しましょう。
プロセスマイニング&タスクマイニングの効果
プロセスマイニング&タスクマイニングは「基幹システムログ」と「PC操作ログ」を利用し、「デジタル」から現実世界を忠実に表現する画期的な分析手法です。
特徴的なのは「根本原因分析・把握」まで一気にデジタルでアウトプットできることです。個々の従業員のPC操作や業務フローを定量的に可視化することで、業務改善はもちろん、BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)やリスクコンプライアンスなど、さまざまな対策を講じることができます。
ではプロセスマイニング&タスクマイニングの導入で、どのような効果が期待できるかを見ていきましょう。
業務効率アップ
冗長なタスクプロセスや不必要なプロセスを排除することで、業務プロセス自体が最適化できます。また従業員のアイドルタイムが削減されるため業務効率が向上し、残業時間の短縮につながります。
業務コスト削減
業務効率の向上や残業時間の短縮は、当然ながら業務コストの削減につながり、結果として利益率改善をもたらします。
人員の再配置、人手不足の解消
業務プロセスの最適化によって、より少ない従業員でより多くの業務がこなせるようになれば、慢性的な人手不足の解消にも寄与します。また人員を必要としている別の部署に効率的に人員を配属できるようになります。さらに改善評価として、以下のようなポイントも実現可能です。
自動化
生産性、および頻度に関するデータを利用して、最適なRPA(Robotic Process Automation)での自動化を設計することが可能です。プロセスの頻繁なパス、および繰り返し作業で非生産的なタスクを自動化します。
リソースの割り当て
職務データとリソース生産性のデータを利用し、プロセスのリソース割り当てが可能です。特定のタスクに最適なパフォーマンスを選択し、タスクの並列実行を排除し、リソース関連の問題を解決します。
ボトルネックの削減
関連する根本原因に焦点を当てることにより、もっとも重大なボトルネックの削減計画が立案できます。
コンプライアンス違反やパフォーマンスの検知
ビジネスプロセスを分析する際に、タスクマイニングとプロセスマイニングを組み合わせて、まったく新しいレベルのプロセス可視化を行います。
プロセスマイニング&タスクマイニングで把握する課題と解決策
プロセスマイニング&タスクマイニングを通じて複雑な業務プロセスを可視化し、さまざまな切り口で分析を行うことで、以下のような課題・問題を詳らかにするとともに、原因を特定して、有効な解決策を実施できます。
価値を生まないムダな業務
以前は実施する価値があったものの、組織変更などにより現在は必要ないムダな業務、惰性で続けられているようなプロセスが発見できます。プロセスマイニング&タスクマイニングであぶり出されたムダな業務は速やかに廃止して、新たにプロセスを組み直すことが必要です。
標準的なプロセスから逸脱しており、コンプライアンス上問題のあるプロセス
マニュアルに記載されている業務手順が守られなくなり、勝手に業務の一部を端折ったり、簡略化したりと、逸脱したプロセスが明らかになることがあります。こうした逸脱プロセスは、コンプライアンス(法令遵守)の観点からもあってはならないものです。顧客や取引先などに損害を与えるリスクもあることから、標準プロセスに沿って実務をするよう適切な指導やモニタリング、コンプライアンス研修などを行うべきです。
処理待ちが滞留し、リードタイムが長くなる元凶のボトルネック
ボトルネックが生じるのは、一定期間における業務量に対して処理業務のキャパシティが足りていないためです。ボトルネックが存在していた場合、業務量の分散化や平準化を目指したプロセスの組み直しや、要員配置計画の最適化が求められます。
繁忙期の業務量の増大に対する要員配置計画の不適合による処理の遅れ
繁忙期に大幅な業務の遅れが見られたためリソースを分析したところ、ベテランがアサインされておらず、生産性が低い新人だけで業務を行ってことが判明するケースがあります。プロセスマイニングによって従業員一人ひとりの生産性を把握しておけば、繁忙期に予想される業務量の見込み増加量に応じて、適正な要員配置が可能になります。
定型的な単純反復作業が含まれるプロセス
定型的な単純反復作業を人海戦術で行っている場合、多くの人手を必要とするため、長時間労働を招きやすく、またケアレスミスによってさらに業務が増えるという状況になりがちです。こうした単純反復作業は、RPA による業務自動化によって省人化、効率化を図るべきでしょう。従業員の長時間労働も解消され、「働き方改革」にも資する打ち手となります。
同じ業務なのに、従業員構成によって異なる生産性のバラツキ
複数の従業員で同一業務をこなしている部署では、ベテランと新人でスキルや習熟の差があるため処理スピードが大きく異なります。プロセスマイニング&タスクマイニングでは客観的なデータから従業員一人ひとりの生産性を測定できるため、生産性の低い従業員に対する集中的なトレーニングでスキルアップを図るなどの効果的な対策を打てます。また、各従業員の生産性に基づく公正な人事評価が可能となり、従業員のモチベーションアップ、定着率アップも期待できます。
プロセスマイニング&タスクマイニングが経営に与えるインパクト
プロセスマイニング&タスクマイニングの直接的な目的は、業務プロセスに関わるさまざまな課題・問題を解決することで、業務プロセスの継続的な改善を行うことです。その結果として、経営的には以下の4つの成果が期待できます。
1. 収益の向上
業務プロセスを改善することで、たとえば顧客の発注から納品までのリードタイムの短縮化や修理対応の迅速化が実現できます。その結果、顧客の満足度は向上し、さらなる取引拡大や契約更新など、収益増加が期待できます。
2. 利益率の向上
業務プロセスからムダな業務や逸脱業務を除去し、またRPA による業務自動化を行えば、業務効率化、残業時間短縮化などによるコスト削減が実現し、利益率の向上をもたらします。
3. 働き方改革への貢献
業務プロセスの最適化やRPA による業務自動化は、従業員の生産性向上につながります。その結果、残業時間の短縮、単純作業からの解放、人手不足の解消など、働き方改革にも資するものとなります。
4. リスクコンプライアンス
内部監査の観点から「デジタルリスク監査」の活用シーンは増加しています。社内でデータを活用する機会が増加すれば、データ流出や不正アクセスのリスクは高まります。これを防止するには「データガバナンス」を規定し「データマネージメント」を遂行しなければなりません。プロセスマイニング&タスクマイニングは、「デジタルIT監査」には最も有効的な分析ツールなのです。
以上がプロセスマイニング&タスクマイニング分析の価値です。前回も言及したとおり、プロセスマイニング&タスクマイニングは、経営層に「データ基盤」の必要性を理解してもらう最適かつ最短の分析ツールです。